Translation components API.

See the Weblate's Web API documentation for detailed description of the API.

GET /api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/changes/?format=api&page=45
HTTP 200 OK
Allow: GET, HEAD, OPTIONS
Content-Type: application/json
Vary: Accept

{
    "count": 2241,
    "next": null,
    "previous": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/changes/?format=api&page=44",
    "results": [
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927548/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:23:09Z",
            "action": 5,
            "target": "Crypt::OpenSSL::Bignum は、 OpenSSL の多精度整数演算ライブラリにアクセスする機能を提供します。現時点では OpenSSL が提供する多数の算術演算機能を Perl に提供していますが、すべての機能までは提供できていません。また、このモジュールでは Crypt::OpenSSL:RSA のキーパラメータなど、他の OpenSSL モジュールが生成した巨大整数にもアクセスすることができます。\n\n_注意_: このパッケージ内の多くのメソッドは croak することができます。そのため、 eval または Error.pm の try/catch 機構を利用してエラーを捕捉してください。",
            "id": 592718,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592718/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927544/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:22:49Z",
            "action": 5,
            "target": "OpenSSL の多精度整数演算",
            "id": 592716,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592716/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927540/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:22:35Z",
            "action": 5,
            "target": "Crypt::MySQL は libmysqlclient 無しで MySQL の PASSWORD() SQL 関数を疑似する仕組みです。暗号化されたパスワードを、実際の MySQL 環境を用意することなく比較することができます。",
            "id": 592714,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592714/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927536/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:22:23Z",
            "action": 5,
            "target": "MySQL PASSWORD() 関数の疑似",
            "id": 592712,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592712/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927532/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:22:06Z",
            "action": 5,
            "target": "この型のオブジェクトは、 Eksblowfish ブロック暗号に対してキーを指定したインスタンスを提供します。暗号化や復号化を行なうことができます。\n\nEksblowfish は Blowfish 暗号の派生型で、キーの設定を非常に高度化した仕組みです (\"Eks\" は \"expensive key schedule\" の略です) 。これは暗号の強度を有意に高めるような仕組みではありませんが、よりブルートフォース攻撃に強くなるような仕組みです。また、暗号化の可搬性を高める必要のあるアプリケーションには不適切です。 なお、 Niels Provos 氏および David Mazieres 氏が OpenBSD におけるパスワードハッシュを生成するために作られた仕組みです。ハッシュアルゴリズムについて、詳しくは Crypt::Eksblowfish::Bcrypt のマニュアルページをお読みください。また、未修正の Blowfish について、詳しくは Crypt::Eksblowfish::Blowfish のマニュアルページをお読みください。\n\nEksblowfish はパラメータ化された (ファミリキー型の) 暗号です。キーのスケジューリングのコストを制御するパラメータを指定するほか、ファミリキー (\"salt\" としても知られています) も指定します。コストと salt パラメータは両方で暗号ファミリを規定します。それぞれのファミリ内では、キーは通常の方法で暗号関数を定義することになります。 Eksblowfish 暗号ファミリのカプセル化について、詳しくは Crypt::Eksblowfish::Family をお読みください。",
            "id": 592710,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592710/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927528/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:21:38Z",
            "action": 5,
            "target": "Eksblowfish ブロック暗号",
            "id": 592708,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592708/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927524/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:21:02Z",
            "action": 5,
            "target": "Crypt::DH::GMP は Crypt::DH に対する代替モジュールで、幾分か可搬性に優れ、主に C 言語で実装されています。",
            "id": 592706,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592706/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927520/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:20:23Z",
            "action": 5,
            "target": "GMP を直接利用した Crypt::DH",
            "id": 592704,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592704/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927492/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:19:53Z",
            "action": 5,
            "target": "Convert::BER は Basic Encoding Rules (BER) を用いた ITU-T 標準 X.209 (ASN.1) をオブジェクトとしてエンコードおよびデコードすることのできる、 Perl オブジェクトのクラス実装です。\n\n警告: このモジュールに対するサポートは終了しています。 Convert::ASN1 をご覧ください。",
            "id": 592702,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592702/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927488/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:19:40Z",
            "action": 5,
            "target": "ASN.1 基本エンコーディングルール",
            "id": 592700,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592700/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927484/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:19:30Z",
            "action": 5,
            "target": "ソフトウエアの設計作業では、設定ファイルの読み書きが重要な要素を占めます。 Config::Simple はこのような機能を支援するためのライブラリです。\n\nConfig::Simple は、設定ファイルをオブジェクトとして表わすクラスです。いくつかの設定ファイルの書式に対応しているほか、ファイルの文法を自動的に判別する機能も用意されています。ライブラリでは設定ファイルの処理のほか、更新や作成にも対応しています。",
            "id": 592698,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592698/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927448/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:15:26Z",
            "action": 5,
            "target": "Class::XSAccessor は XS の読み書きに対するアクセサを高速に生成する機能を提供します。これに加えて、オブジェクト内に 'foo' 属性が存在するかどうか ('オブジェクト内で定義されているかどうか' とは異なります) をテストするための 'has_foo()' のような predicate も提供します。なお、通常のハッシュとして実装されているオブジェクトに対してのみ動作します。また、 Class::XSAccessor::Array では、内部表現向けに配列を利用するオブジェクトに対する同インターフェイスを提供します。\n\nバージョン 0.10 より、このモジュールはシンプルなコンストラクタ (XS 内で実装されているもの) を生成することもできるようになっています。単純に 'constructor => 'コンストラクタ名'' オプション、もしくは 'constructors => ['new', 'create', 'spawn']' オプションを指定してください。これらのコンストラクタは下記の Perl コードと同じ動作をします:\n\n  sub new {     my $class = shift;     return bless { @_ }, ref($class)||$class;   }\n\nつまり、オブジェクトやクラスに対してこれらを呼び出しても、オブジェクト全体をコピーしたりはしません。 'new()' に対するパラメータはオブジェクトに追加されます。\n\nまた、 XS アクセサメソッドは、シンプルなベンチマークテストで一般的な純粋 Perl 実装より 3 倍から 4 倍程度高速に動作します。比較的わかりにくい 'sub set_foo_pp {$_[0]->{foo} = $_{1}}' と比較する限りではそれほど高速ではありませんが、わかりやすいコードを記述している場合は、おおよそ 3.5 倍程度の高速化をはかることができます。どれだけ高速に動作するのかを確かめるには、ご自身のモジュールでテストすることをお勧めします。\n\nメソッド名は完全修飾型で提供されます。概要に示されている例では、 'get_foo' ではなく 'MyClass::get_foo' として記述されています。このような仕組みにより、現在のクラス以外のクラス内にメソッドをインストールすることができるようになっています。\n\n既定では setter は設定された新しい値を返すほか、アクセサ (ミューテータ) も同様の動作をします。この動作は 'chained' オプションで変更することができます (詳しくは下記をお読みください) 。また、断定メソッドでは boolean を返します。\n\nバージョン 1.01 より、 'Class::XSAccessor' は true や false を返すだけの非常にシンプルなメソッドを生成することもできます。無駄な機能のようにも思えてしまいますが、 PPI のような巨大なクラス構造の場合に便利な仕組みです。これらのメソッドは 'true' または 'false' のオプションを設定することができます。\n\n'defined_predicates' チェックは、指定したオブジェクトの属性が定義済みであるかどうかをチェックします。 'predicates' は 'defined_predicates' の別名で、古いバージョンの 'Class::XSAccessor' との互換性確保のために用意されています。また、 'exists_predicates' は、 'exists' を利用するオブジェクト内に指定した属性が存在するかどうかをチェックします。",
            "id": 592690,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592690/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927446/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:15:08Z",
            "action": 5,
            "target": "実行時にコンパイルすることなく XS のアクセサを生成するモジュール",
            "id": 592688,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592688/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927398/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:14:54Z",
            "action": 5,
            "target": "このモジュールは Class::C3 バージョン 0.16 およびそれ以降に対して、 XS の性能を上げるための仕組みを提供するものです。メインの Class::C3 パッケージは、このパッケージが見つかればそれを自動的に使用します。ただし、このパッケージは直接使用せず、 Class::C3 をお使いください。\n\nなお、ここで提供されているテストスイートは不完全なものですが、非常に基本的な機能をチェックすることができます。 Class::C3 テストスイートを実行する場合は、このモジュールをインストールした *後に* 実施してください。\n\nこのモジュールは Class::C3 のバージョン 0.16 以前をお使いの場合は、何も動作しません (そのようなパッケージから任意の依存関係が指定されている場合、それが循環してしまうことがありうるためです) 。",
            "id": 592686,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592686/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927394/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:14:40Z",
            "action": 5,
            "target": "Class::C3 向け XS 高速化",
            "id": 592684,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592684/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927380/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:13:57Z",
            "action": 5,
            "target": "チェイン化されたアクセサの作成",
            "id": 592682,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592682/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927360/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:13:45Z",
            "action": 5,
            "target": "'CSS::Minifier::XS' は CSS の小型化モジュールです。不要なホワイトスペースや CSS ファイル内のコメントを削除するように作られていますが、 CSS 自身を壊してしまったりすることはありません。\n\n'CSS::Minifier::XS' は 'CSS::Minifier' に似た機能を提供しますが、純粋な Perl ではなく XS で作られた仕組みであるため、比較的高速に動作します。",
            "id": 592680,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592680/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927356/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:13:19Z",
            "action": 5,
            "target": "XS ベースの CSS 小型化モジュール",
            "id": 592678,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592678/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927300/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:13:08Z",
            "action": 5,
            "target": "このモジュールは、 Perl の opcode 内にフックを設置するため、 XS モジュール向けに C API を提供する仕組みです。\n\nExtUtils::Depends では、他の XS モジュールに対して使用するすべての関数を公開する際に使用しています。下記のような記述を Makefile.PL に追加してください:\n\n    my $pkg = ExtUtils::Depends->new('Your::XSModule', 'B::Hooks::OP::PPAddr');     WriteMakefile(         ... # your normal makefile flags         $pkg->get_makefile_vars,     );\n\nこれにより、 XS モジュールから 'hook_op_ppaddr.h' を含めることができるようになります。",
            "id": 592676,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592676/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927296/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:12:03Z",
            "action": 5,
            "target": "opcode 実行内に対するフック",
            "id": 592674,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592674/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927288/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:07:43Z",
            "action": 5,
            "target": "OP チェックコールバックのラッピング",
            "id": 592670,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592670/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927284/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:07:32Z",
            "action": 2,
            "target": "このモジュールは XS コード向けに作られたもので、 OP 'op_ppaddr' 関数を乗っ取っることで、 Perl やその他のモジュールが割り当てた以前の関数の代理機能を提供したり、それを復元したりする機能を提供します。一般的に、このモジュールは B::Hooks::OP::Check と共に使用されます。\n\n'B::Hooks::OP::Annotation' は ExtUtils::Depends を利用して XS コードに型と関数を提供します。 XS コードに対してこれらを提供したい Perl モジュールは、 'use B::OP::Hooks::Annotation' を追加して、 Makefile.PL 内に下記のような記述を追加します:\n\n    use ExtUtils::MakeMaker;     use ExtUtils::Depends;\n\n    our %XS_PREREQUISITES = (         'B::Hooks::OP::Annotation' => '0.44',         'B::Hooks::OP::Check'      => '0.15',     );\n\n    our %XS_DEPENDENCIES = ExtUtils::Depends->new(         'Your::XS::Module',          keys(%XS_PREREQUISITES)     )->get_makefile_vars();\n\n    WriteMakefile(         NAME          => 'Your::XS::Module',         VERSION_FROM  => 'lib/Your/XS/Module.pm',         PREREQ_PM => {             'B::Hooks::EndOfScope' => '0.07',             %XS_PREREQUISITES         },         ($ExtUtils::MakeMaker::VERSION >= 6.46 ?             (META_MERGE => {                 configure_requires => {                     'ExtUtils::Depends' => '0.301',                     %XS_PREREQUISITES                 }})             : ()         ),         %XS_DEPENDENCIES,              );",
            "id": 592668,
            "action_name": "Translation changed",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592668/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927284/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:07:01Z",
            "action": 5,
            "target": "このモジュールは XS コード向けに作られたもので、 OP 'op_ppaddr' 関数を乗っ取っることで、 Perl やその他のモジュールが割り当てた以前の関数の代理機能を提供したり、それを復元したりする機能を提供します。一般的に、このモジュールは B::Hooks::OP::Check と共に使用されます。\\n\n\\n\n'B::Hooks::OP::Annotation' は ExtUtils::Depends を利用して XS コードに型と関数を提供します。 XS コードに対してこれらを提供したい Perl モジュールは、 'use B::OP::Hooks::Annotation' を追加して、 Makefile.PL 内に下記のような記述を追加します:\\n\n\\n\n    use ExtUtils::MakeMaker;     use ExtUtils::Depends;\\n\n\\n\n    our %XS_PREREQUISITES = (         'B::Hooks::OP::Annotation' => '0.44',         'B::Hooks::OP::Check'      => '0.15',     );\\n\n\\n\n    our %XS_DEPENDENCIES = ExtUtils::Depends->new(         'Your::XS::Module',          keys(%XS_PREREQUISITES)     )->get_makefile_vars();\\n\n\\n\n    WriteMakefile(         NAME          => 'Your::XS::Module',         VERSION_FROM  => 'lib/Your/XS/Module.pm',         PREREQ_PM => {             'B::Hooks::EndOfScope' => '0.07',             %XS_PREREQUISITES         },         ($ExtUtils::MakeMaker::VERSION >= 6.46 ?             (META_MERGE => {                 configure_requires => {                     'ExtUtils::Depends' => '0.301',                     %XS_PREREQUISITES                 }})             : ()         ),         %XS_DEPENDENCIES,              );",
            "id": 592666,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592666/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927280/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:06:29Z",
            "action": 5,
            "target": "フックされた OP の注釈と代理処理",
            "id": 592664,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592664/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927266/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:06:18Z",
            "action": 5,
            "target": "このモジュールは、 VMS のバスワードハッシュ機能である 'SYSHASH_PASSWORD' パスワードハッシュ機能 ('LGI$HPWD' としても知られています) を実装しているほか、関連する VMS のユーザ名およびパスワードの処理関数も含まれています。\n\nパスワードハッシュ機能は XS 内で実装されているほか、 XS を処理できないシステム向けに、非常に遅いながらも純粋な Perl で実装されたバックアップバージョンも用意されています。",
            "id": 592662,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592662/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927250/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:05:42Z",
            "action": 5,
            "target": "基本操作では、 Filter1, Filter2, Filter3 の各ハンドラは $r->filter_input() を呼び出し、ファイルハンドルを返します。 Filter1 の場合、ファイルハンドルは要求されたファイルを示します。 Filter2 の場合、 Filter1 が標準出力に書き込んだ内容を含むファイルハンドルを返します。また、 Filter3 の場合、 Filter3 が標準出力に書き込んだ内容を含むファイルハンドルを返します。 Filter3 の出力はブラウザに直接届きます。\n\nなお、 Filter1, Filter2, Filter3 の各モジュールは、 Apache::OutputChain のような逆順ではなく、正順に並べられます。\n\nまた、このモジュールを使用する際には、単独のハンドラとして使用するだけでなく、チェイン内の要素として同じハンドラを使用することができます。また、チェイン処理であることを明らかにするため、チェイン内のすべてのハンドラを \"フィルタ対応\" にします。つまり、それぞれのハンドラでは、 STDOUT に出力する前に $r->filter_register() を確実に一度だけ呼び出してください。チェイン内に 1 つの要素しか存在しない場合は、ほとんどオーバーヘッドになりません。",
            "id": 592660,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592660/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927242/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:05:19Z",
            "action": 5,
            "target": "AnyEvent は様々なイベントループに対する統一的なインターフェイスを提供する仕組みです。これにより、モジュールを作成する際に、特定のイベントループの実装を強制することなく、その機能を利用できるようになります (もちろん複数のイベントループが共存してしまうようなこともありません) 。\n\nインターフェイスそれ自身はイベントモジュールと非常に似通った仕組みになっていますが、全く同一というわけではありません。\n\n任意の watcher-creation メソッドが最初に呼び出されると、モジュールは下記のモジュールの読み込み状況を確認して、現在読み込まれているイベントループを検出しようとします: EV, AnyEvent::Loop, Event, Glib, Tk, Event::Lib, Qt, POE 。このうち、最初に見つかったものを使用しようとします。いずれも検出されない場合、モジュールは上記の順序で最初の 4 つのモジュールを読み込みます。なお、 EV が利用できない場合は、純粋な Perl モジュールとして作成された AnyEvent::Loop が使用されることになり、その他の 2 つは通常使われません。\n\nAnyEvent は最初に読み込まれているモジュールを確認するため、 AnyEvent を利用するよりも前にイベントモデルが明示的に読み込まれると、それが既定値として使用されるようになります。たとえば下記のようになります:\n\n   use Tk;     use AnyEvent;\n\nこのような仕組みから、いずれかのモジュールで他のイベントモデルを読み込んでいて、それを使用し始めている場合、 AnyEvent の仕組みは意味がなくなってしまいます。このような事態は非常に稀なものではありますが、モジュールによっては特にアナウンスされることなく、イベントループが使用されている場合もあります。\n\nAnyEvent の純粋 Perl 実装は 'AnyEvent::Loop' と呼ばれています。その他のイベントモジュールと同様に、明示的に読み込んでイベントループの高可用性を用いることもできます :)",
            "id": 592658,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592658/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927218/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:04:16Z",
            "action": 5,
            "target": "Algorithm::Combinatorics は組み合わせ数学における順列を効果的に生成するための仕組みです。アルゴリズムは選択することができます (現在作業中です。詳しくは /REFERENCES マニュアルページをお読みください) 。列挙子では再帰化やスタックを使用しておらず、 C 言語で記述されています。\n\n組は 'subsets()' を除いて、辞書順に生成されます。",
            "id": 592652,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592652/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927214/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:03:59Z",
            "action": 5,
            "target": "組み合わせ数学の順列の効果的な生成",
            "id": 592650,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592650/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927200/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:03:47Z",
            "action": 5,
            "target": "pcapinfo は、現在のホスト上にあるネットワークデバイスや、 Pcap ライブラリに対する詳細な情報を出力します。",
            "id": 592648,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592648/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927196/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:03:34Z",
            "action": 5,
            "target": "ネットワークデバイスに対する詳細情報の表示",
            "id": 592646,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592646/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927192/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-26T02:03:19Z",
            "action": 5,
            "target": "ネットワークからパケットのダンプを行なうことができるコマンドラインツールです。\n\npcapdump は tcpdump(1) のごく基本的な機能をまねているほか、 Net::Pcap の使い方についてわかりやすい例を示しています。",
            "id": 592644,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/592644/?format=api"
        },
        {
            "unit": null,
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": null,
            "author": null,
            "timestamp": "2017-01-25T12:03:20Z",
            "action": 17,
            "target": "",
            "id": 591994,
            "action_name": "Changes committed",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/591994/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927698/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-25T08:58:31Z",
            "action": 5,
            "target": "シンプルな日付オブジェクト",
            "id": 591524,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/591524/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927678/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-25T08:57:21Z",
            "action": 5,
            "target": "スカラー値のリストや参照変数に対して、 Perl の文法を利用しその内容を出力します。参照はオブジェクトでもかまいません。各変数の内容は Perl のステートメントを最小限に利用して (通常は 1 つだけを利用して) 出力します。自己参照型の構造体やクロージャ、オブジェクトに対しても、正しく出力することができます。\n\n返される値は eval を利用することで、元の参照構造に対する同一なコピーに戻すことができるようになっています。なお、場合によっては Data::Dump::Streamer がオプションで公開しているユーティリティサブルーチンを利用する必要があるかもしれません。\n\nこのモジュールは、コアモジュールである Data::Dumper と考え方が非常に似ていますが、 Data::Dumper のようにメモリ内に構造を出力するのではなく、ストリームに出力する点が大きく異なります。また、データ構造の展開も深さの展開を優先するのではなく、配列の展開を優先する点が異なります。\n\n実際に、データ構造は 2 回スキャンされますが、最初に構造体の分析を行なうために配列を優先して展開し、その後実際の出力を行なうために深さを優先して展開します。ただし、最初のパスで深さの関連性があった場合は、それに従います。",
            "id": 591518,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/591518/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927654/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-25T08:55:22Z",
            "action": 5,
            "target": "DBI は Perl プログラミング言語向けのデータベースアクセスモジュールです。複数のメソッドや変数、決まり事などを定義して、実際に使用するデータベースシステムとは別に一貫したインターフェイスを提供します。\n\nDBI は単なるインターフェイスであることにご注意ください。 DBI はアプリケーションと複数のデータベース _ドライバ_ モジュールとの間を仲介するものであり、実際の処理のほとんどはドライバモジュール側で行ないます。 DBI は、ドライバに対して標準インターフェイスとフレームワークを提供し、内部処理を規定しています。\n\n本文書では、 _参照_, _オブジェクト_, _メソッド_ などの用語をしばしば使用しています。これらの用語に詳しくない場合は、まず下記に示す Perl マニュアルをお読みになることをお勧めします: perlreftut マニュアルページ, perldsc マニュアルページ, perllol マニュアルページ, perlboot マニュアルページ",
            "id": 591514,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/591514/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927568/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-25T08:54:59Z",
            "action": 5,
            "target": "RC4 暗号化アルゴリズムの Perl 実装",
            "id": 591506,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/591506/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927480/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-25T08:54:43Z",
            "action": 5,
            "target": "シンプルな設定ファイルクラス",
            "id": 591500,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/591500/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927334/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-25T08:54:29Z",
            "action": 5,
            "target": "Boost ジオメトリライブラリ向けバインディング",
            "id": 591496,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/591496/?format=api"
        },
        {
            "unit": "https://l10n.opensuse.org/api/units/3927262/?format=api",
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "author": "https://l10n.opensuse.org/api/users/YasuhikoKamata/?format=api",
            "timestamp": "2017-01-25T08:54:09Z",
            "action": 5,
            "target": "DEC VMS パスワードハッシュ",
            "id": 591494,
            "action_name": "Translation added",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/591494/?format=api"
        },
        {
            "unit": null,
            "component": "https://l10n.opensuse.org/api/components/packages-i18n/perl-master/?format=api",
            "translation": "https://l10n.opensuse.org/api/translations/packages-i18n/perl-master/ja/?format=api",
            "user": null,
            "author": null,
            "timestamp": "2016-12-01T14:53:30Z",
            "action": 0,
            "target": "",
            "id": 460076,
            "action_name": "Resource updated",
            "url": "https://l10n.opensuse.org/api/changes/460076/?format=api"
        }
    ]
}